−県競馬の歴史1−
設立までの歩み
県内での競馬の起源
新潟県内で競馬が行われるようになったのは明治中期から。
明治29年頃にいくつかの競馬団体が結成され、明治38年に政府が馬券の発売を黙許すると、「公認競馬」(現在のJRA)の誘致に動く団体(注@)が4つ設立された(これが現在のJRA新潟の基礎といえる)。
明治40年に関屋の「北越競馬会」が各団体を統合して「越佐競馬会」を結成し、社団法人の許可を得た。初回開催(注A)は新潟大火直後の明治41年9月6日から実施されたが、娘を遊郭に売るなど、競馬が社会問題になり同年10月に馬券の発売を取り消された。
政府の指導により、明治43年に「越佐競馬会」から「新潟競馬倶楽部」と改称し、国庫補助を受けながら補助金競馬を続けることになった。また、「民営競馬」(現在の地方競馬)は明治41年に政府が「競馬規程」を公布し、明治43年の改正で「産牛組合」(注B)に対しても開催権を与えて、地方競馬の基礎が築かれた。
新潟の民営競馬は古くから各地にあった祭典競馬を除いて、組織だったものとしては刈羽郡と南蒲原郡の2つだった。
※注@…関屋の地主らが中心とした「北越競馬会」、長岡の同名「北越競馬会」、高田の「高田競馬倶楽部」、新潟市における別派の「新潟競馬倶楽部」の4団体。
※注A…新潟市関屋に7628坪の土地、スタンド、1周1600mの馬場を建設。
※注B…大正10年以降から「畜産組合」と改称。馬の改良増殖を目的として、知事から許可を得て開催を行うことができた。
JRA(新潟)の誕生
大正12年に競馬法が制定されて、新潟競馬は全国11カ所の「公認競馬」のひとつとして、馬券の発売が正式に認められ、大正13年からは毎春秋1回(3日間)の開催が続いた。
昭和12年に競馬法の改正により、全国11カ所の競馬倶楽部が統一され「日本競馬会・新潟競馬場」となり、新潟競馬場は日本競馬会の資産になった。終戦後、国営(注C)を経て現在のJRA(注D)に引き継がれた。
※注C…昭和23年、競馬法改正により、「日本競馬会」は解散して「国営競馬」(農林省競馬部)になる。
※注D…昭和40年に関屋から豊栄市に移転し、22年ぶりにJRA開催が再スタートされた。
地方競馬(新潟)の誕生
「公認競馬」の影響を受けて、各地で行われていた「畜産組合」主催の競馬も昭和2年に「地方競馬規則」が公布されると、馬券に代わる投票権付入場券の発売を実施し、これを機に祭典競馬から地方競馬へと生まれ変わっていった。
「公認競馬」は戦争により競馬場の機能を閉鎖(注E)していたが、終戦後は東京、大阪周辺でも競馬の経営成績が悪く、国は新潟競馬を再開する余力がなかった。その頃、新潟で競馬を行っていたのは「民営競馬」の新潟県(注F)だった。
昭和23年の新競馬法により、日本の競馬は「国営競馬」(現在のJRA)と「地方競馬」の2つに体系化され、地方競馬は都道府県、市町村の主催となった。
※注E…実際には「闇競馬」が行われていた。
※注F…昭和24年、国は新潟県に対して、競馬場設備の使用を認めて地方競馬を開催した。
県競馬の沿革
新潟の「民営競馬」は刈羽郡では大正9年から「中越乗馬会」が競馬を行い、昭和6年から地方競馬に発展して「県畜産組合連合会」による柏崎競馬となったが、戦争の激化で廃止された(注G)。
一方、南蒲原郡では、「郡畜産組合」が見附町で大正13年から競馬を実施し、昭和3年から「県畜産組合連合会」主催になり三条に移転。同年の6月から三条競馬がスタート(注H)。
終戦後の新競馬法により「県畜産連合会」(馬匹組合連合会)の競馬は「県営」に移行したが、三条競馬だけでは経営が困難だったため、昭和24年から関屋の新潟競馬場を借りて開催(注I)した。
その後、競馬法は一部改正を繰り返しながら昭和37年に地方競馬の施行体制が整備され「地方競馬全国協会」が設立された。そして、昭和40年に「新潟県競馬組合」が結成され、これまで県と3市に分かれていた競馬を一本化した。
※注G…柏崎競馬は昭和6年から昭和14年まで続いた。戦争により、地方競馬は各県1カ所の鍛錬馬競馬になったため廃止。
※注H…戦前の開催は春秋の2回で、年5〜7日間だった。
※注I…新潟県、新潟市、長岡市、大島村(後に三条市が継承)が昭和23年から各団体がそれぞれ独立して施行した。
ページ先頭へ
資料館トップヘ